ドキュメント:歳の印2019 その2「台座づくり」2019.12.01
印稿が完成し、9センチ角のハンコも届いた。
これで作業に取り掛かることができる。
しかし、ここで重大な事実が発覚。
9センチ角を固定するために、かなり大きな篆刻台をお借りしていたのですが、それすらもハンコが大きすぎて固定できない。
この大きさが入る篆刻台を発注するにはかなり時間がかかるし、なにより高額。
またもや自力でなんとかするしかありませんでした。
まずとりかかったのは、設計図づくり。
既存の篆刻台を測量し、そのまま巨大化させます。
この篆刻台というもの。
実は非常によく考えられた構造をしていることに気づきました。
今まで大して考えずに使ってきましたが、先人の知恵が詰まったものであることを実感します。
PC上で図面も書き、次は東急ハンズで木材を加工してもらいます。
続く。
◆ 動画 ◆
【手彫り】歳の印を彫る。02荒彫り①
いよいよ荒彫り開始。まずは枠から
YouTube
https://youtu.be/jCudp6g3gb0
ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36029679