堀松印房

ハンコの彫刻機の歴史

 


「手彫り」は文字通り、手作業でハンコを彫ることです。
では、ハンコを彫る機械とはどういうものかご存知でしょうか?
簡単にご紹介いたします。

 

 

■ 彫刻機の歴史 ■

 

 

近年は様々な彫刻機が開発され、種類も多く幅広い彫刻が可能になってきました。
彫刻機が発明されてから60年以上。
ほとんど知られていないその歴史を振り返ってみます。

 

 

 

 

● ペンシル型彫刻機

 

1950年代。ハンコの彫刻機の歴史において、まず最初に現れたのがペンシル型彫刻機です。
その名の通り太い万年筆のようなものに、ペン先の代わりに刃を取り付けたもので、刃を回転させることで彫刻します。
主に荒彫りに使われました。
歯医者さんがよく使う機械からヒントを受けて開発されたそうです。


実際に触ってみた感想としては、普段の手彫り作業とは全く勝手が違うので慣れるまでは時間がかかりそうです。
刃がぶれないよう押さえながら彫るので手が疲れそう。
間近で削りカスが飛ぶので裸眼だと大変。
それでも現在も販売が続いてるということは、根強い愛用者がいることの証明でしょう。

 

 

 

● 光電式彫刻機

 

光電式彫刻機1 光電式彫刻機2

 

続いて1960年代に生み出されたのが、光電式彫刻機
あらかじめシートに印稿を書き、そこに光を透過させ、センサーが感知することで回転針が上下して彫刻するという画期的な機械。
一度印稿を作ってしまえば何度でも使用でき、しかもセットすればあとは自動で彫ってくれるという便利さがうけ、爆発的に売れたそうです。
ただ、全く同じハンコが大量生産できるようになったという側面もあり、こちらも使用するのはあくまでも荒彫りまで、とするお店も多いです。

 

現在では販売が終了し、壊れたらもうそれでおしまいという状況です。
いろいろと癖があったりメンテナンスも必要で、現在も使っているお店はごく少数です。

 

 

 

● ロボット彫刻機

 

ロボット彫刻機2 ロボット彫刻機2

 

そして現代の彫刻機といえば、ロボット彫刻機です。
従来の針を回転させて彫るスピンドル型から、サンドブラストで彫るもの、レーザーで彫るものなど、彫る素材によって様々なものが開発されています。
材料さえセットすれば、あとはパソコン上ですべて事足ります。
ハンコの技術がなくても彫れますが、最初の印稿にどれだけ手を入れるかが職人の腕の見せ所です。

 

スピンドル型で重要なのが、やはり針です。
針の精度が出来に左右されるのは当然といえます。
主に彫刻機のメーカーが研ぎも請け負っており、針の形状も数種類あります。
削る面の数、角度など、お店によってこだわりもあるそうです。

 

 

 

 


■ まとめ ■

 

 

ここまで、彫刻機について簡単にご紹介させていただきました。

なにより大事なことは、
彫刻機とはあくまでツールの一つであり、そこで終わりにしてはならない
ということです。


安売り店やオンラインショップのはんこ屋は、ほぼすべてロボット彫刻機です。
なるべく人件費を減らし、大量生産をすることで値段をおさえています。
それゆえに、劣悪なハンコが流通してしまっているのが現状です。
手彫りの技術を売りにしている当店としてははがゆい思いです。

 

昔のように手彫りのみのハンコはほとんど売れない。
ならば一部でも機械を導入することで値段を下げ、かつ手彫りと同じ完成度を追求すべき。
それが現代のハンコ屋の主流となっています。

 

今後も妥協することなく、手彫りハンコの美を発信していくつもりです。

 

 

 

参考→

印影で分かる! 手彫りと機械彫りの違い4つ

8通りもあるハンコの製造工程

機械彫り、手仕上げ、完全手彫りはどう違う?