堀松印房

Archives

印面(いんめん)

印章の、彫刻が施された面を印面と言います。ここが一番重要なのは言うまでもありません。
ここを紙面などに捺すことにより、印影が残ります。
この部分をいかに美しく仕上げるか、職人の腕が試されます。

(さらに…)



印褥(いんじょく)

ハンコを捺す時に使う、下に敷く台のことです。板を紙で覆い、上に布を張ったものや、ゴム製、革製、樹脂製のものなどがあります。

(さらに…)



印矩(いんく)

ハンコを捺すための定規のことです。L字型とT字型のものがあります。
これがあれば角印をまっすぐ捺すことができ、さらに印影が薄ければそのまま捺しなおすことができます。

(さらに…)



スタンプ朱肉

銀行や文具店、ホームセンターなどでよく見かけるのがこの簡易朱肉タイプです。
植物性の油脂や合成樹脂、化学物質に顔料で色を付けてインク状にしたものをスポンジに染み込ませた物です。
特に手間もいらず、速乾性に優れているのが特徴です。

(さらに…)