Archives
「二束三文」からきた名称で、店頭で売られる既製品など、安いハンコのことを言います。当店では扱っておりません。
多くが機械で大量生産された同型印なので、安易に偽造される恐れがあり、実印や銀行印に使うのは大変危険です。
ゴム印と同じくこちらも材質はゴムですが、特に大きなハンコのことを指します。
観光地などの記念用、鉄道駅のスタンプ、スタンプラリーなどで使われます。
紙などを差し込むことで電動で捺すものもあります。
個人ではなく、法人または団体が使います。請求書や領収書、契約書などに捺され、いわば法人向けの認印のようなものです。
請求書、領収書、納品書など会社印の中では最も使用頻度が高く、認印よりも簡略なケースで使用されるのが一般的です。
「代表取締役印」「支店長印」「理事長印」などの役職名が入ったハンコのことを言います。
社内文書など幅広い場面に使えます。
役職印を法務局に登録すれば、法人向けの実印となります。